M72 ロケットランチャーのレティクルを再生する
1960年代に米軍で採用された使い捨ての対戦車ロケット弾。放出品で破損・亡失していることが多いレティクル(照準板)を再生しました。 M72ロケットランチャーを展開した様子です。グラスファイバーとアルミで出来た筒内に、6...
...2017年夏に御殿場で開催されたミナミカタ戦はすごかった。
2017年の夏に御殿場で開催された日米戦イベント「ミナミカタ戦」に見学参加した、その思い出。 タイトルに「ミナミカタ戦」と書いていますが、イベントの正式な名称は「この戦場は南方」です。下記のミリタリーブログでオフィシャル...
...ヤフオク入手の不思議ちゃん60ミリ照明弾を再生させる。(未完)
60ミリ砲弾の撃ち殻がいつの間にかだいぶ溜まってきたので再生に着手することにします。 まだ旧式60ミリを使用していた頃の自衛隊(もしくは在日米軍)がおそらく1970年代~1990年代頃に放出した使用済みの鉄屑です。60...
...八九式重擲筒用試製照準子
筒身を45度の角度で正確に保持するのは可能だけど、いろいろ難しかったのでしょうね。 日本軍の擲弾筒は砲架を持たない軽迫撃砲で、筒身を手で斜めに保持し、榴弾を砲口から装填して発射します。砲架がないため軽量で携行性に優れ、...
...Australian Armour & Artillery Museumを再訪しました。#4
前回訪問時はオープン直前で利用できなかった射撃場と地下展示室をご紹介します。 2015年に地下の射撃場と展示室がオープンしました。前回訪問時は、 地下の オープンが博物館を訪れた翌日で、惜しくも見学と射撃が出来なかった...
...Australian Armour & Artillery Museumを再訪しました。#3
#3では連合軍の火砲を中心にご紹介します。 ボフォース40mm対空砲。対空機関砲としては傑作だったようで、各国でライセンス生産されたため、連合国・枢軸国双方が同じ砲で撃ち合ったようです。ストークブラン迫撃砲と同じですね...
...TOP 10 Popular Article
- ヤフオク入手の不思議ちゃん60ミリ照明弾を再生させる。(未完) - 88,706 ビュー
- M1919機関銃用の木箱を再現する。 - 72,463 ビュー
- 映画『プライベートライアン』の迫撃砲弾を手で投げるのは嘘じゃない。 - 32,450 ビュー
- 爆薬の起爆に必要な雷管と伝爆薬 - 19,210 ビュー
- イタリアンフロントー1944年6月 - 15,722 ビュー
- 30口径機関銃用弾薬箱。日本語ではぜんぶ「箱」と読んでいますが。 - 9,341 ビュー
- コレクションは教範からはじめよう - 7,800 ビュー
- WWII 米軍 小火器向け補給用弾薬箱「Packing Box M1917」 - 6,022 ビュー
- 九二式重機7.7ミリ弾 補給用弾薬箱の作り方 - 5,503 ビュー
- アリイの1/1シリーズ「九七式手榴弾」を実物に近づける。 - 5,333 ビュー
Archive
- 2025年7月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (3)
- 2024年8月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (12)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (6)
- 2017年3月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)