M72 ロケットランチャーのレティクルを再生する

1960年代に米軍で採用された使い捨ての対戦車ロケット弾。放出品で破損・亡失していることが多いレティクル(照準板)を再生しました。

 M72ロケットランチャーを展開した様子です。グラスファイバーとアルミで出来た筒内に、66mm HEAT弾を1発収納しました。手元にあるのは比較的入手が容易なA2型(ベトナム戦争後の型式)。とはいえ、最近は状態のよいモノも少なくなってきました。

 ところで、フロントサイトの中身がありません。レティクル(照準線及び距離計)が印刷されている透明なプラスティック製のものです。ロケットランチャーの本体がそもそも使い捨てを目的にしていますから、もともとのつくりもラフなうえ、ロケット発射後の砲筒はぶん投げ捨てられるので、演習で使用済みの放出品として民間へ払い下げされた時点でパーツの欠品が少なくありません。

 レティクル板は、フロントサイトの枠にはめて、下部をポケット部に差し込み、2箇所のネジとバネで螺着、上部は接着剤で固定するようになっています。写真はポケット部に残っていたレティクル板の残骸です。ちょうど向かって左下の部分ですね。このように、残骸だけが残っている状態が多いようです。

 海外でも事情は同じらしく、レプリカも売られています。出来は非常に良いのですが…ここはやはり自作してみようと思います。

 図面はパソコンで比較的カンタンに作成できますし、アクリルの加工も最近は同人系のオリジナルキーホルダーの需要が多いらしく、手頃に利用できるからです。アクリルをつかったキーホルダーでは、一般的に3ミリ厚の透明板が利用されるようです。ちょうどレティクル板も3ミリ厚なのでちょうど良いですね。

 左が手元にあるM72A2 LAWのフロントサイトに残っていた残骸、右がその残骸を元に画像上で再現したものです。フロントサイトのサイズと、ポケット部に残った残骸を元に、レティクル板の大きさを決めます。カットラインと板面に印刷するレティクルの表示内容を、デザイン編集用のソフトウェア(Adobe Illustrator)をつかって図面に起こしていきます。

 こちらがデータで起こしたものです。アクリルの場合、片面印刷は裏側からなので、レティクル板の表示は左右反転させています。業者への発注に三次元のCADのデータは不要で、アクリル材から切り出すカットラインとレティクル板に表示される印刷内容を示す平面図のみで対応可能となっています。ようは設計図というよりも、印刷用のDTPデータを入稿する形ですね。データ形式もベクトルデータが一般的ですが、ビッドマップでも入稿可能な業者さんもいるので、極端なことを言えば、パソコンに付属のお絵かきソフトでも出来ないことはありません。

 発注段階で厄介な課題が出てきました。現在、一般的に行われているアクリルへの印刷とカッティング方法だと図面通りの製作が難しいとのこと。具体的には、レティクルの十字部分が両端に近接していますが、基本的にフチなしの印刷はできず、カットラインからおよそ2ミリの余白をとる必要があります。数社さんに打診したところ断られてしまい、カットは自分で行うこととして、余白を付けたママで納品してもらうことにしました。

 業者から納品された状態の写真がなく、いきなり完成写真ですが…こちらが再生した自作レティクルを取り付けた様子です。余白ありの印刷済みアクリル板をアクリルカッターで切断し、切断面はヤスリがけで処理しました。不器用なもので切断に失敗し、6枚分を納品してもらったのに生き残ったのは2枚だけ。1枚はヤフオクに出品したM72A2に付けたので、手元に残るのは装着済みのこの1枚だけになります。おそらくレプリカと言われなければ、そうとは分からない出来だと思います。

コメントを残す

先頭に戻る