30口径機関銃用弾薬箱。日本語ではぜんぶ「箱」と読んでいますが。

WWII 米軍30口径機関銃用の弾薬箱。Ammunition“Chest”と“Box”と二通りの言い方があります。区別する理由は?今昔?形状?用途の違いでした。

 ブローニングM1919機関銃の属品を集めていたら弾薬箱もだいぶ揃ってきました。トップの写真は、いずれも30口径機関銃用としてつかわれた弾薬箱です。手前の右から順に、250発木製弾薬箱、200発車載用金属缶T4、250発金属缶M1、同M1A1、同M2(同盟国生産品)、最後が戦後のM19A1。これで全てではなく、あとは駄載用などの数種類があります。

 木製弾薬箱は水冷式機関銃M1917とともに採用された古いもので、後に若干つくりが簡略化されています。写真の左が初期型、右が簡略化されたものです。木製弾薬箱はM1917という言い方もされますが、軍の正式な名称としては「Ammunition Chest」型番は「49-1-84」です。

 さて、これらは日本語ではすべて「弾薬箱」と呼びますが、 英語の表記では「Ammunition Chest」と「Ammunition Box」と区別されています。トップの写真にある弾薬箱の並びで言うと、右から2つ、木製弾薬箱と金属缶T4までは「Ammunition Chest」で、250発用の金属缶M1以降は「Ammunition Box」です。

 この区別は機能の違いに由来しています。 弾薬を詰め替えして繰り返し使う弾薬箱、いわば兵器の属品として扱われるものが「Chest」で、再利用を考慮しない弾薬箱が「Box」です。日本軍でいう「弾薬箱」と「補給用弾薬箱」の区別と同じといえます。

 これは弾薬教範に掲載されているイラストです。地上戦用の30口径弾薬は、初期は左の1500発入り木箱で支給されていました。この木箱は「Box」です。 戦地で兵士が「Box」の木箱を開梱し、中から弾薬を取り出して「Chest」の 弾薬箱に詰め替えて作戦に出発しました。

 1942年に金属缶のM1が採用されて右のような梱包に改められました。250発入り金属缶4つ、計1000発の木枠梱包です。これは金属缶を「Box」、木枠を「Crate」と呼びます。この方式は木枠を開梱したら、そのまま金属缶を持ち出せるためにとても効率的で(防水防滴機能もあります)、現代に至るまでこの方式が踏襲されています。

以前に金属缶M1用の木枠梱包を再現しています。記事はこちら。
30口径機関銃弾用の木製クレート製作 #3

 金属缶M1は「Box」ですが、そのまま作戦に搬出できるので、「Chest」型弾薬箱に詰め替えが不要です。 金属缶が「Box」であると同時に「Chest」としての機能も果たすようになったわけです。これ以降、30口径機関銃用の「Chest」は存在価値を失います。実際に金属缶M1が登場して以降、歩兵の軽機関銃に使用する「Chest」は属品として存在していないと思います。

 50口径重機関銃も似た状況ですが、一部で「Chest」は残っています。対空マウントで四連装の機関銃に装弾する“墓型”弾薬箱です。

コメントを残す

先頭に戻る