Mk. II A1 手榴弾の再現

国内で入手できるMk2手榴弾で、WW2モデルを正確に再現しているものは、自分の知る限り存在しない。精巧な海外製も物足りないので、つくってみた。

 最初に、自分が今まで入手したなかで最も出来のよいレプリカをご紹介します。先日のMk2手榴弾についての記事でご紹介した海外製のレプリカです。

 左がレプリカ、右が実物(プラクティス)です。レプリカの弾体はプラスチック、信管はアルミ製です。レバーとリングはスチール。バネとストライカーも再現されており、実物と同じギミックです。

 とても良い出来なのですが、残念なことに、重量がありません。89グラムしかないのです。実物のMk .IIA1手榴弾は炸薬を含めて約567グラムです。素材が異なるので仕方がないことですが、この差は大きいです。

 リエナクトメントをバーチャルリアリティ活動であると定義すると、その完成度は、参加者にどこまで深い没入感を与えられるかがすべてです。人間の認知の大部分は視覚と聴覚が占めますが、逆に触感系の感覚は敏感です。見た目が似ていても重量や質感が異なれば没入感が得られません。

 そこで、リエナクトメントにふさわしいMk .IIA1手榴弾の再現を目指して、製作に着手しました。

 左が原型とした実物(プラクティス)、右が製作したレプリカです。弾体と信管は、ともに実物(プラクティス)から型取りして製作しています。弾体は樹脂(レジン)、信管は低融点合金(ホワイトメタル)の鋳造です。信管には、ストライカーとバネを内部に組み込むことで、リングを抜くとレバーが跳んでいく、実物同様のギミックが再現できます。

 レバーはプレス加工が困難なため、海外からレプリカを輸入しました。セーフティリング、ストライカー、バネは戦後と同型なので、放出品のものを取り付けています。このレバーにはM10A3のスタンプを再現しています。弾体をODに着色すれば、1943年から製造がされ、第二次世界大戦でもっともオーソドックスなMk2手榴弾(Mk. IIA1)が再現できます。

 残念ながら、このレプリカは、いまだパーフェクトではありません。課題は二つあります。ひとつは、弾体の重量が軽いこと、ふたつめに、信管の強度が足りないことです。

 当初、弾体はホワイトメタルの鋳造でチャレンジしました。しかし、内部の空洞(中子)をつくるのが難しく、実物よりも重くなってしまうために、レジンに変更しています。レジンは、鉄粉を混入するコールドキャスト技法にもトライしましたが、上手くいかないため、通常のレジンキャストとせざるを得ませんでした。

 レジンは比重が小さいため、内部を埋めても実物の重量には足りません。そこで、比重が鉄よりも大きい鉛をレジンに混入することで重量を増やしています。しかし、それでも完成重量は、信管部とあわせて約350グラムです。冒頭に紹介した海外製レプリカと比較すれば重さは感じられるものの、まだ実物の重量である567グラムには足りません。重量をどのように増やすかが課題です。

 ホワイトメタルで鋳造した信管です。鋳型から抜いた直後の状態です。ここから、ひとつひとつ加工の処理をして、ようやく出来あがります。

 質感は非常によく、バネとストライカーを組み込めば、実物と同様の機構となります。法令に抵触しないよう、起爆筒の部分は密閉する形で製作しています。

 上が製作したレプリカ、下が実物です。レプリカにダミーの起爆筒をつけた様子です。実物には起爆筒の残骸がついています。実物は、実爆による使用や不活性化処理で起爆筒が失われていますから、コレクターが目にする機会はほとんどありません。このようにダミーの起爆筒を再現すると、手榴弾が作動する仕組みを、より明確に理解できると思います。

 レプリカ信管の課題は強度です。圧力をかけて密度を高めるダイキャストの製法とは異なり、DIYの流し込みによる製法のため、密度が低く、強度が足りません。固いものの上に落としたり、力を入れてひねったりすると、割れたり欠けたりします。当然、野外で投げることもできません。

 強度不足は、実物同様の構造とギミックの再現にこだわらなければ解決できます。課題というよりも、DIYの限界といえるかもしれません。

 ふたつの課題の解決は、なかなか困難な気がします。仮に製法を変更したとしても、根本的な解決は難しいでしょう。今回製作したMk .IIA1手榴弾のレプリカは、リエナクトメントでは装着、コレクションとしては置物に限っての利用になりそうです。

先頭に戻る