候敵器は存在したのだろうか?

南方戦線では、斬込夜襲を得意とする日本軍に対して、米軍が集音マイクロフォンを活用し、日本側の行動を把握して、意図を封じ込めたとされています。「候敵器」と呼ばれるものですが、その実相は明らかではありません。

本稿公開後、地中埋没式のマイクロフォン聴音器T21について失念していたため、記述とイラストを追加しました。文中の下線部が追記箇所です。(2020年10月2日)

1944年9月に教育総監部が発行した『夜間攻撃ノ参考』では、候敵器の種類とその対応方法が紹介されています。本稿で指摘した有線をつかう方式は、ソロモン諸島とニューギニア戦線で初めて確認がされたようです。「マイクロホン」をつかう方式はタロキナやビアクで確認されていると具体的地名を挙げていますので、日本軍が候敵器の存在を確認したのは間違いないと思われます。同書には押収物(もしくは破壊物)の詳細な形状やイラストが紹介されていませんが、これはすでに補給路が絶たれ、暗号通信による文章の報告のみが可能という戦況によるものと思われます。候敵器については、連合軍側の史料が発見できしだい、改めてご報告したいと思います。(2020年12月16日 追記)

 第二次世界大戦の南方戦線に従軍した日本兵の回想に、第一線において米軍が集音式の器材を設置し、日本軍の行動を把握していたというものがあります。砲兵将校としてフィリピンの第一線で戦った作家の山本七平も「候敵器」と呼ぶその器材と米軍の戦法について書き残しています。

夜になると、彼らは必ず安全な位置に下がり、最前線に候敵器、第二線に赤外線遮断装置をおく。候敵器は精巧な集音マイクロフォンで、しのびよる斬込隊をまず音で捕らえて大体の位置を知り、赤外線遮断装置にかかったところで集中射をあびせる。(241頁)
それまでの数日の偵察で、ジャングルにおおわれた稜線づたいに敵の背後に出、ある地点の絶壁に近い斜面を下りて下の竹林を通過すれば、不思議にそこには候敵器も赤外線遮断装置も設置されておらず、迫の陣地に近づきうることをわれわれは知っていた。(中略)襲撃は失敗だった。敵もさるもの、そこは、斬込隊をワナに誘導するさそいの隙だったらしい。南方の竹林は、少し奥へ入ると地表に枯竹が山積しており、そこへ踏みこむと、歩けば否応なくポキポキと音がする。日本軍が巧みに候敵器を避けることを知った彼らは、わざとそこに、候敵器も遮断装置も設置せず、重機を並べて待ちかまえていたのであろう。(259頁)

山本七平『一下級将校の見た帝国陸軍』文春文庫,1987年

 この点、山本は「候敵器について教育をうけなかった老召集兵」とも記しています(同書241頁)。当時の日本軍が第一線で候敵器について部隊教育を実施していたことを示唆しています。候敵器については、山本以外の従軍経験者もたびたび回想録や戦友会誌などで触れています。斬込夜襲を得意とする日本軍に対して、装備と兵力に勝る米軍が最新技術を駆使して日本側の意図を封じ込めたという認識が一般的といえましょう。

 ところが、この候敵器について、日本側の回想は山本がいうように「集音マイクロフォン」という点ではおおむね一致するものの、不思議なことに具体的な器材を発見したり、滷獲もしくは破壊したという回想は、管見の限りみた記憶がありません。そしてより深刻なのは、運用側であるはずの米軍に候敵器に関する資料――器材や運用に関する教範や公刊戦史における記述――が管見の限り確認できていない、ということです。すなわち、生還した日本兵の多くが語る候敵器は、その詳細について不明であるばかりか、現状では実在したのかすら定かではないのです。

 とはいえ、候敵器の詳細が不明であり、運用側の米軍に公的な資料が存在しないことを理由に、候敵器を戦場におけるデマやホラであると断じるのも、早計ではないかと思います。そこで、本稿では、第一線の米軍歩兵部隊の立場から、仮に候敵器を運用したとすれば、どのような器材をつかい、どのように運用したかについて、推測してみたいと思います。

 現時点で候敵器として考えられる解釈は以下の3つがあります。

(1)砲兵の観測器材である聴音器を流用したという解釈です。聴音器は敵の大砲の射撃音を聴音して測量することにより、発射地点を推定するものです。これを対歩兵の観測に流用したのではないか?ということです。しかし、この可能性は低いのではないかと考えます。まず、WW2米軍では軍団砲兵に配属されている観測大隊が聴音器を運用していましたが、観測大隊が第一線で対敵歩兵の観測に従事することは編成や運用上考えにくいこと、また、聴音器は、輓馬や車両で牽引する大きさの器材ですから、ジャングルにおいて運用するには難があります。この点、地中埋没式でマイクロフォンを使用したT21という聴音器材が試験採用されています。これは従来の地上設置型のラッパ式聴音器と比べると遙かに軽量で、前線でつかわれた可能性もありそうですが、仮にそうであるならば(そして対日戦で敵歩兵の観測にめざましい戦果を挙げたならば)、公刊戦史で言及されるはずではないかと考えます。

地中埋没式でマイクロフォンを活用した聴音装置T21です。大きさは高さ約43センチ、直径約15センチ、重量は約10kgです。海外のオークションに出品されたものから、1943年には製造されていたことがわかります。時期的にも対日戦に使用された可能性は高いですが、それを裏付ける資料は管見の限りでは発見していません。

(2)英軍の供与器材を活用したという解釈です。筆者は未確認ですが、日本軍は英軍が候敵器として運用していた器材を滷獲したという説があります。米軍が英軍から器材の供与を受けて対日戦で使用したとすると、米軍の資料に候敵器の記載がないことは不自然ではありません。なぜなら英軍で候敵器の秘密指定が解除されていなければ、米軍も公刊戦史において秘密兵器の存在を記すことはできないからです。この説については今後も留意したいと思います。

(3)歩兵部隊が装備する通信器材を流用したという解釈です。筆者は最も可能性が高いと考えています。以下では、この解釈について具体的に検討してみたいと思います。

 WW2米軍歩兵部隊は、通信器材として有線と無線を装備していましたが、当時の無線機が抱える電池と電波の限界からすると、候敵器として流用されたのは有線であろうと考えます。米軍の立場から、有線を活用した候敵器の運用を考えてみます。

 候敵器は複数の敵出没予想地点に設置し、聴音によって常時観測が必要です。敵との距離や有線の延長を考慮すると、分隊規模の観測班(候敵班)を編成し、主力の前方で聴音活動にあたらせたものと考えます。

CE-11ユニット。約400メートルの有線リールと音声通話器TS-10を接続することで、無電池式音声通話回線として機能します。

 器材について考えてみます。第一線の歩兵部隊であるライフル中隊は、無電池式の音声通話ユニットCE-11を2回線分装備していました。CE-11は、約400メートルの有線を巻き取ったリール(DR-8)に、音声通話器(TS-10)をつなげたものです。TS-10は、ハンドセット内部にもつユニットのコイルで音声と電気信号を相互に変換します。通話に電源を必要としません。有線を延長することで、最大8kmの遠隔通話を可能とする性能があります。実際には減衰による影響があるため、線種によりますが、教範には1.6km毎に増幅器を設置することとしています。

TS-10ハンドセットから音声変換ユニットを取り外した様子です。受話と送話で記載の区別がありますが、実際は互換性があります。

 TS-10のユニットは受話・送話双方に互換性があります。1台のTS-10を分解してユニットを取り出し有線につなげば2地点分の聴音が可能です。3台のTS-10で、6地点の聴音が可能です。ユニットを取り出し、例えば手榴弾のファイバコンテナに入れれば、筒状による集音と防水防滴の効果が得られます。また、1台のリールで延伸できる有線は約400メートルですが、受話のみの単線であれば、2倍の距離約800メートルに延伸が可能になります。

ポータブル式で6回線の切り替えが可能な野戦電話交換機。 重量は約5.4kg。据え置き型で同じ6回線型のBD-71と比較すると1/5に軽量化されている。使用方法を解説する教範には、ジャングル及び山岳地で使用する器材であると記載がある。

 これらの候敵器は、有線で交換機に接続します。観測班は交換機を持参し、拠点で回線を切り替えながら、常時聴音にあたっていたものと考えます。米軍には、6回線の切り替えが可能なポータブル式の交換機SB-5/PTが存在しました。同器材はジャングルと山岳地帯で運用することを前提に試験採用されたものです。候敵器の運用にはうってつけの器材と思われます。

 様々な条件を考慮すると、1観測班が設置できる聴音地点は多くても4-6箇所、延伸距離はリールの携行本数や隠蔽設置に手間がかかることを考えると、1地点につき1.6kmが限度と考えます。6箇所に聴音地点を設けた場合には、単線利用としても12本のリールが必要です。兵士一人が携行するリールの定数は3本ですから4人が背負う必要があります。これに聴音用交換機、主力との連絡手段としての有線や無線、緊急時の砲迫支援要請のための信号弾など、携行器材を考慮すると、分隊として行動可能な限界と考えます。

 2020年9月20日に千葉県でおこなわれたイベントで、CE-11ユニットを候敵器としてつかった場合に実用性が得られそうか、簡易なテストをおこないました。テスト方法は、森林内で地上に置いたTS-10をリール1本分(約400メートル)の有線に接続したうえで、TS-10から約2メートル離れた地点を2名が歩行し、接続先のTS-10で歩行音が聞こえるか否かです。結果としては、歩行音は良好に聞こえたということです。今後、機会が得られれば、本稿で示した改造設置も含めて実地テストをおこないたいと思います。

山本七平は、 大ベストセラー『ユダヤ人と日本人』で知られる作家ですが、本稿でもご紹介したように、戦前に砲兵将校としてフィリピン戦線に従軍しています。この本では山本が入営前から終戦、帰国にいたるまで、日本軍で体験した様々な経験が独特の目線で綴られています。日本軍=日本社会の縮図がよくわかる、類を見ない良書だと思います。

先頭に戻る