紅白アーモボックス…WW2 米軍 車載用T4型

第二次大戦時の30口径機関銃用の携行式アーモボックス。初期の頃は木製のものが使われていました。しかし、大きくかさばるため、戦車や装甲車の車内では使いづらいことから、コンパクトな金属製のアーモボックスが試作されました。それがT4型です。

 このように防錆の赤色でペイントされたものと、車載ラックで使われた白色でペイントされたものがあります。海外オークションでは、赤色の方を見かける機会が多いようです。

 このT4型は、後に第一線歩兵も含めて広く使われるようになるM1型へと発展しました。このため、生産数はそれほど多くなかったようです。

 正面には“AMMUNITION OHEST CAL 30”と書かれています。ブローニングM1919機関銃の30-06スプリングフィールド弾をベルトまたはリンクに通して収納します。収納弾数はおよそ200発です。200発用ベルトを1本または100発用ベルトを2本収納します。携行目的ではないので、M1型のような持ち手は上蓋には付いていません。

 上蓋は分離式です。このように裏返してみると、白色の方は赤色のものをリペイントしたものだとわかりますね。当時の車載ラックの教範を見ると、すぐに弾薬を装填できるように、上蓋を取り外してラック内に収納していたようです。側面についている輪っかは、ラックから引き出すときの取っ手として機能するだけでなく、くるりと回すことで上蓋をロックする機構となっており、よく工夫されています。

ヤフオク!マイオークション

この弾薬箱に入る車両用100発のキャンバスベルトをヤフオクに出品中です。両側が真鍮の丸環タイプです。1941年製の貴重な実物デッドストックです。ぜひご覧ください。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x608621233

コメントを残す

先頭に戻る